2024年の振り返り🚀
年を取ると1年が過ぎるのが早く感じる😅 今年は人生で初めて共著で MLOps に関する書籍を出版したり,業務面では生成 AI を活用したサービス開発に携わったり,色々なことを経験できた年だった.
仕事編
夏頃からマネジメント業務にも本格的に関わり出した.今までの社会人生活では,マネジメント業務はあまり経験してこなかったので,未熟な面も多くチームメンバーに迷惑をかけてしまったかなと思う.プレイヤーとしても動かなければならず,自分の作業時間を確保して検証や実装を進めて成果を出すというマネジメント業務とのバランスを取るのはとても難しく感じた(世の中に多くいるプレイングマネージャーの人達や今までの上司やリーダーを改めて尊敬する).
チームメンバーとのコミュニケーションや期待値の調整などミドル以上のメンバーが多い中でどこまで踏み込んで行くかは自分の中でも迷い悩んでいた.ただリーダーとして,意思決定をしないことはチームの状態を中途半端なものにしたり,方向性を失いやるべきことに集中できないことにも繋がるので,決めて前に進む ことはとても大事だと感じている.
こちらの坂井風太さんの NewsPicks の YouTube 動画(「会社の硬直化」はなぜ避けられない?/組織を変革するリーダー達は何をしているか/「合理的判断と決断」の違いを見極めろ(坂井風太:たった一人から始める「組織改革実践」))で話されている 「合理的判断」と「決断」は異なる という話は学びがあったので紹介しておく.
他に機能開発面での取り組みは,数日前にプレスリリースが出されたが,Community Copilot というコミュニティ運営をサポートする AI チャットボットサービスの開発を担当していた.自分の仕事がプレスリリースで外部に広く公開されるとやはり嬉しい☺️
開発の話はまたテックブログか何かで紹介できればと思う.
PR TIMES の記事
日経電子版の記事
生成 AI のサービス活用が世の中的にも盛んになり出した1年だったかなと思う.来年はチャットインターフェースから一段ステップアップした AI Agent が盛り上がりそうな感じではある.(※ AI Agent の定義は諸説あるが...)
個人的には,PydanticAI による AI Agent フレームワークが,プロダクションレベルでのアプリケーション開発を加速してくれることを期待して,追って行きたい!
- Agents: https://ai.pydantic.dev/agents/
最後にアウトプット系も書き出しておくと,テックブログは2件しか書けてなくて,ちょっと少ないと感じるので,来年は3ヶ月毎に1件の計4件程度書きたい.
- Vertex AI Pipelines で利用している Kubeflow Pipelines を v2 へ移行しました
- サービス×環境毎に用意していた GitHub Actions をサービス毎で1つに整理しました
他には社内でインタビューをいくつかして貰ったり,Findy に記事を寄稿したり,キャリア系のイベントに呼んで貰ったり去年とは違う経験がプラスでできた!
- 「ML Career Night #1|生成AI時代の機械学習エンジニアのキャリア戦略」イベントレポート
- コミューンが考える 技術発信の意義と今後の展望
- 機械学習基盤のアーキテクチャ特集 〜8社の設計意図と今後の展望〜
- データの力でプロダクトに革新を!データチームの今と未来
プライベート編
特に2024年は個人目標を立てていなかったが,ジムに継続して通い続けられたのは良かったんじゃないかと思う.概ね週1~2回,仕事が忙しいと2週間に1回とかもあったが,通えたことで体力や筋力を付けられただけでなく,精神的な部分も定期的にリフレッシュされてメンタルに良い影響があったと感じる.科学的にも,ドーパミンやセロトニンなどのホルモン分泌によって良い影響が出るみたい.なので,来年も継続してジム通いは続けて行く!!
2024年の一番大きい出来事はやっぱり 書籍「事例でわかるMLOps」の出版 だ!2023年にお話を頂いてから共著で参加させて貰いとても貴重な経験ができた.まさか自分が本を書くなんてゆめゆめ思ってなかったので,ブログを書いたり登壇したりコミュニティ運営に参加したりしていて良かったなと🎉
Podcast でもこの辺りの話をしているので,もし良ければお聞きください!
出版イベントも開催して,MLOps 勉強会の他の運営メンバーとオフラインで会うことができて感慨深かった!やっぱりリアルで人と会って会話するのは楽しい☺️
子育て面では,子供がプレ幼稚園という形で週2回午前中だけ幼稚園に通い出して,友達を作ってきたり催し物をしたりと逞しく成長してくれていることは微笑ましい☺️(よくお喋るする子で幼稚園ではムードメーカーみたい笑)スイミングにも通っているが,つい数日前にテストに合格して1つ級がアップして運動も頑張ってくれている!
あとは9月以降の家族イベントを振り返ると,
- 10月
- 神戸須磨シーワールド
- 枚方パーク
実家に帰省して今回は須磨にあるシーワールドに行った!自分が子供の頃にリニューアル前の水族館に行ったが,2024年6月1日にリニューアルされてめっちゃ綺麗になってた✨
見所はオルカ(シャチ)とイルカのショーで,オルカショーは飛び込み?ダイブ?の迫力が満点だった!ショーがメインで水族館要素はそこまで大きくない印象だった.
枚方パークは小学生ぐらいの小さい子供が楽しめそうなアトラクションが多くて子供連れには良さそうに思う!流石にまだ2歳だと身長制限で乗り物に乗れなかったりするが,それでも十分に楽しめた👍
今日は神戸の須磨まで来てました! pic.twitter.com/MOEYZheO2p
— asteriam (@asteriam_fp) October 11, 2024
- 11月
- 東武動物公園
- よみうりランド
東武動物公園はちょうどアンパンマンショーがやっていたので,屋外で初めて子供と観戦してかつぶしまんを応援してみた笑
初めて東武動物公園に行ったが,動物園以外にも遊園地も併設されていて,巨大な遊具や滑り台があったりと遊べるものが多かった.今回は時間が無くて遊具系では遊べなかったが,また行きたいと感じられた.
よみうりランドの方はプリキュアショーを見るために行ってきた.最近日曜日の朝に一緒に見ているので,キャラクターの予習はバッチリだった笑
よみうりランドも初めてだったが,企業協賛のアトラクションで大正製薬のラムネ作りが子供と一緒に出来るのでおすすめ!
今日は娘っちとプリキュアショーを見るために家族でよみうりランドに行った!
— asteriam (@asteriam_fp) November 24, 2024
ゴンドラから見るイルミネーションがめっちゃ綺麗だった! pic.twitter.com/BxQHQRnQOt
12月は家族の体調不良もあり予定していたイベントに行けなかったりしたので,来年は毎月イベントの皆勤賞目指していく🔥
来年もプライベートは家族との思い出作りがメインではあるものの,Software Engineering for ML/MLOps 的な何かをしたいと思っているので,一緒にやろうと言ってくれる人がいらっしゃったらお声がけください🙏
興味関心がある新しい技術に触れていく幅を広げる動きと,今までの経験してきた領域のレベルを洗練させていく深さを掘る動きの両輪をバランス良く回して行きたい!
結局エンジニアは手を動かして動くモノ作らないと価値貢献出来ないなと感じるのと、自分の得意領域のレベルを洗練させていかないとなーと思う。
— asteriam (@asteriam_fp) September 12, 2024
あとは個人的に物理の世界(リアルワールド)での機械学習適用に再び興味が戻って来ていて,ここ数年でのハードウェアの進歩やエネルギー効率の改善でエッジ側での機械学習を使った取り組みは面白そうだなと思うので,勉強して実験していきたい.
先日の飲みの席でみんなロマンを求めてるのを知ってそうだよなー!ってなった。ロマンは大事!
— asteriam (@asteriam_fp) October 30, 2024
あとは物理世界でのML使ったサイエンスやセンシング技術を使った面白い取り組みは楽しそうという結論になった。
生成 AI の目覚ましい進歩を実感する1年だったような気がする.ChatGPT や Claude などのサービスに聞きたいことを投げれば回答が得られて素晴らしい体験を得られて,知識のショートカットが出来て,自分自身の可能性を広げてくれる.
一方で思うところとしては,自分への戒めでもあるが,何でもかんでも ChatGPT や Claude に投げてしまうと,自分の頭で考える癖が減ってしまうので,その辺りは注意していきたい.考えることを放棄してしまうのはとても危険なことだと思い,僕の好きなブレーズ・パスカルの「人間は考える葦である」という言葉を反芻することがある.考えたことが正しいとは限らないし,そもそも思考するには時間も労力もかかるので,聞いた方が早いじゃんとなるが,自分自身の思想や感性,今までの経験や知見を持つのが人間らしさでもあると思うので,それによって組み立てた上で考えを補強・サポートするために上手く生成 AI の力を借りたいなと思う.
こう書いてますが,生成 AI による様々なサービスには助けられているし,今後も使っていくだろうし,もっと広まって人類が進歩していくことを期待している🤖
余談ですが,先日の情熱大陸でイチローが話していた過度なデータ重視の現代野球に危機感を感じているという話も上の話を考えていた時に見て,感覚的には分かる気がする.データや定量的に示されていることに疲れてしまって,もっと感性やアートな部分を求めているのかも知れない.放送の中では,自分で考えることの大切さも話していたので,見ていない人は見てみると面白いかも.
定量データをもちろん否定しているわけではないし,野球の話は個人の好き嫌い的な話になるが,感覚的な部分や自分自身が五感で感じる要素も大事にする気持ちを持ち続けたいと,生成 AI の台頭により改めて思わせてくれた😊
ではでは今年はこの辺で👋
良いお年をお迎えください!
Have a happy new year!