2022年夏休みのテック備忘録日記📔
Table of Contents
きっかけは @kaggle_araisan さんのこちらの Tweet を見かけて,面白そうな取り組みだなーと感じたので,この機会に僕もやってみようと思ったのが始まり!
こういうのは,誰かと一緒にやったり,みんなが見ているところで宣言した方が続けられるので,僕も乗っかる形で Tweet1 した.
夏休みでいい機会なのでTry something new for 30 daysを再開してみようと思いました
— Hidehisa Arai (@kaggle_araisan) August 10, 2022
期間は,8月10日から31日までの22日間で,毎日違ったテック記事や書籍または論文などを読んだ.実際のコンテンツは以下のリンクから眺めてください.
今回は Notion でページを作ってそれをシェアする形で公開した.この辺り Notion は簡単に外部公開できるのと,階層でページを増やしていけるのでコンテンツを集約しやすいなと常々思っている👏
やってみた感想
率直に言うと結構しんどかった笑,でもインプットを集中してできた部分もあり楽しかった!
子供がまだ小さいというのもあり,育児があったりで上手く時間を捻出するのが難しいタイミングも正直あった😇
コンテンツとしては,最近自分が興味ある領域「MLOps, レコメンド, 検索」を中心に技術記事などを読んだが,ストックしていて読めていなかった記事や積読していた書籍を読み始めることができたといった面でプラスだったなと感じている.忙しくて後回しになってしまいがちだが,この業界は移り変わりも激しいので,常にある程度の最新の情報をインプットしておかないとなーと思うところもあり,集中して取り組めたのは良かった.
一方で,勢いで始めた部分もあったので,1日で読めるぐらいの程良いコンテンツを探すのに時間をくった部分もあった.あとは1日で完結するところにこだわってしまったので,論文や書籍などでページ数がそれなりにあるものをしっかり読む!といったことが上手くできず,そこは反省かなと思う.
そういった場合は,数日に分けて読んだ部分までの紹介や感想を書けば良いかなと思うので,次回はその辺も考えて取り組みたい.(今回の取り組みでは読めていない記事でかなりの分量のものもあったので,その辺りも読んでいけたらと)
あと,Tweet もしたが,今回はインプットしか出来ていない状態で,手を動かしてゴニョゴニョするみたいなところはなかったので,次回はコードを書く系も取り入れて見るのも良さそうかなと感じた次第😆
最後にコンテンツの内訳は,大体以下のような感じ(タグは複数タグ付いているものもある).
- MLOps関連: 6~8件ぐらい
- レコメンド: 7件
- 検索: 4件
今回は約20日ぐらい実施したわけだが,集中して似た記事を読んだりするとより考えが洗練されてきたり,理解が進みやすくなるので,短期集中でインプットするのも良いなと強く感じた!
あとは,日常だと業務に追われる部分もあるが,やっぱりインプットする時間は1日の中でもしっかり確保して割いた方が引き出しが増えたりするなと.
次は冬休みぐらいにまた「2022年冬休みのテック備忘録日記」でやろうかなと思う笑
やると言った手前途中で投げ出せない力学に持っていくやり方笑